この記事ではModoでCryptomatteのレンダリング出力をする方法について説明します。
Cryptomatteは、DCCツールのレンダリングでサーフェスを識別し、異なるIDマットに分けます。OpenEXR ファイル形式でレンダリングされ、このマットはNuke やAE、Photoshopなどの合成アプリケーションでコンポジット作業の調整をする際にIDで分けた特定の部分をマスクアウトするのに使用することができます。
下の画像はcryptomatteレンダリングした画像をNukeに読みこみcryptomatteノードを接続した状態です。
Cryptomatteレンダー出力をシーンに追加する
初めにCryptomatteレンダリング出力をシェーダーツリーに追加する必要があります。
1.Modo、Model、またはRenderレイアウトのShadingタブをクリックします。
2.[レイヤーの追加] > [レンダリング出力] > [ Cryptomatte] > [ Cryptomatte]をクリックします。
レンダリング出力は、シェーダーツリーの一番上に追加されます。
Cryptomatteサーフェスの識別IDを設定する
Cryptomatteレンダリング出力でさまざまなマットサーフェスを正しく識別するには、サーフェスとして識別したいマテリアルにLPEラベルを割り当てる必要があります。同じLPEラベルを共有するマテリアルは、Cryptomatteレンダリングで一致するマットサーフェスとして識別されます。これにより、複数のサーフェスを1つのマットに組み合わせる柔軟性が得られます。
ModoのマテリアルにCryptomatteIDを割り当てるには:
1.Modo、Model、またはRenderレイアウトのShadingタブをクリックします。
2.シェーダーツリーでマテリアルを選択します。
3.[プロパティ]の[マテリアルレイ]タブをクリックします。
4.LPEラベル、マテリアルを識別するため任意のIDを入力します。
5.Cryptomatte IDを別のマテリアルに割り当てるには、シェーダーツリーで別のマテリアルを選択します。
6.[プロパティ]の[マテリアルレイ]タブをクリックし、LPEラベルに選択したIDを入力します。
このIDは、手順4のIDと一致する場合もあれば、新しいIDの場合もあります。このIDがステップ4のIDと一致する場合、Cryptomatteレンダリングは、レンダリングが開始されると、それらを同じマットサーフェスとして識別します。
Cryptomatteレンダーの設定
1.シェーダーツリーの[レンダリング]アイテムをクリックし、mPathがレンダラーとして選択されていることを確認します。
Shadingタブ>Render>Properties>Renderer>mPath
2.[レンダリング] > [アニメーションのレンダリング]をクリックします。
3.単一のフレームのみをレンダリングする必要がある場合は、[アニメーションのレンダリング]ダイアログの最初のフレームと最後のフレームを1に設定します。
4.[名前を付けて保存]>[レイヤーイメージ]に設定します。
Cryptomatteをサポートするアプリケーションに簡単にインポートできるFinalColor出力とCryptomatte出力を含む単一の.exrファイルが生成されます。
5.[ OK]をクリックします。
ファイナルカラーアウトプットで出力ファイル名を指定した場合、Modoはこのファイル名を使用するかどうかを聞かれます。[いいえ]をクリックすると、[名前を付けて保存]ダイアログが開き、別の出力ファイルを作成できます。
6.レンダリング出力の保存場所を選択し、[ファイルの種類]を[ Layered OpenEXR Float 32ビット(* .exr) ]に変更して、[保存]をクリックします。
レンダリングウィンドウが開き、レンダリングが開始されます。
レンダリング時に、Cryptomatte出力は.exrファイルに必要な個別のバッファーに展開されます。[出力]ドロップダウンを使用して、これらの各バッファーを表示できます。レンダリングが完了すると、Cryptomatte32ビット.exrファイルが指定した場所にエクスポートされます。
レンダリングウインドウのアウトプットメニューを開くと複数のアウトプットチャンネルが表示されます。
Cryptomatteレンダリング出力についてのマニュアルは下記から確認できます。
https://learn.foundry.com/modo/content/help/pages/rendering/render_outputs_cryptomatte.html#adding
Modo 14.2 - Cryptomatte
https://www.youtube.com/watch?v=RnhCAW9MTU4
様々なレンダーパスの出力方法
http://modogroup.jp/tipsblog/rendering/render_outputs/